料理のやる気

今日の夕飯、何にしようかなあと考えている午後2時。

 

土曜日が近所の野菜特売日。

ゆえに週末、我が家の冷蔵庫野菜室は野菜でいっぱいになる。

そして、その週の私のエネルギーがあれば野菜は自炊でどんどん減っていく。

 

しかし・・・

今週はなーんか疲れてしまい、料理に対してやる気が出ない。

夫がいない日は外食に頼りがちになり、減っていく野菜はせいぜい洗って切るだけのサラダ関連のものばかり。

 

小松菜やかぼちゃをコトコト煮たり、大根をガシガシおろしたりするエネルギーが残ってない。

煮る、炒める、などの調理へのやる気が出ない。

そもそも野菜を切るのすら、面倒くさい!!

 

そんな私も、先週はアジフライ作ったり、副菜を作り置きしたりするエネルギーがあった。

なのに、今週はやる気が出ない・・・。

皆さんは、こんなことありませんか?(と、読者の方へ同意を求めてみる)

 

だから、今週はもう木曜だというのに野菜室の野菜はほとんど減っていない。

かわいそうに、しおれて、芽吹いていく野菜たちを今日こそは何とかしたい。

このブログで今日の献立を宣言して、今日はゆるーっと台所に立って野菜料理を作ってみよ~♪(そう、張り切らないでゆるーく)

 

野菜消費献立 : 5/23

・かぼちゃと鶏ひき肉の煮物

・ほうれん草のお浸し

・焼きナスのネギポンおかか

・冷ややっこに添える薬味(みょうが&しそを刻み、しょうがをおろす)

空心菜炒め

・エリンギとアスパラガスのソテー

 

今後数日で消費していくことを見込んで、以上6品の野菜料理をブログを書きながら完成できたぁ~!

ちなみに主菜はポークソテー(焼くだけ)。

ご飯とみそ汁を添えて今日の夕食は完成✨よかったぁ

こどもを寝かせる時間

会社勤めだったころから、こどもを寝かせる時間が遅いのが悩みだった。

保育園児なのに夜9時、10時を過ぎてしまうこともあって罪悪感を覚えていた。

 

いま我が子は小学生で「10時間睡眠をとらせてほしい」と学校のほけんだよりに書いてある。

夜9時~朝7時までの10時間睡眠を目指しているけれど、実際のところはというと、夕飯や入浴が遅れたりしてなかなか早寝させてあげられない。

とはいえ仕事を辞めて以降、「仕事が無ければ早寝はさせてあげられるだろう」とタカをくくっていた。大丈夫だろう、できるだろう、と。

 

ところが。

 

昨日子どもが寝たのは夜10時半過ぎ。

朝起きた子どもは「眠い~」と言ってヘロヘロの様子で登校し、また罪悪感。

 

なんでできへんねんっ!!自分よ。。。

 

目指す形はこう ↓

夕方4時子ども帰宅 → 6時夕飯 → 7時半入浴 → 8時半 髪のドライヤー → 9時寝る

 

それができてない。

なんとかうまくいくサイクルを作っていきたい。

例えば、

・夕食をもっと早めに作っちゃう

・作り置きを週末に量産しておく

・食後はスマホを見ないで即入浴体制に

 

などなど、できることは色々ありそう。

一つ一つ、試験的に変えてみよう。

子どもの睡眠がとても大切なことはわかっている。

 

そう言いながら、今日も初ブログ書いてて夕食作りが遅れてる!!

急ごう、自分!!